ハンドル袋。BARMITTS バーミッツ
寒い日が増えてきました。
毎日のように通勤をしていると慣れてきましたがやはり数字の横に棒が付くとこたえます。
以前は手の冷えは強かったのですが、ここ最近は弱くなりました。
手袋を厚くすれば簡単な話ですが、良いグローブは良い値段がしますし、使用する期間を考えると秋、もしくは冬の入り口位に使用するグローブにしておきたい。
分厚い手袋は操作もしにくいですし。
そこで、これを導入。BARMITTS フラットミッツ。
要するにハンドルとレバーごとカバーしてしまおうというアイテム。お客様の中に愛用者がいて、最初はちょっと否定的だった私。
しかし、通勤時の手から始まる上半身の冷えが深刻だったので、使用してみる事にしたわけです。
素材はウエットスーツと同じ様な材質で、水にも強く昨日のみぞれの様な雪でもグローブを濡らすこともなく快適。
更に、秋ぐらいに使用するぐらいのグローブでも-2℃も平気。
内側はこんな感じ。暖かさは良しとして、操作に影響はないのか?という所。感想としては全く問題なし。ブレーキレバーは勿論、シフトレバーも気になりません。
唯一これはと思ったのはハンドルの持つ位置を変えにくい。
最近のMTBはハンドルが広く、下りは外側。登りや巡行は内側を持つ事が多いですからそれはさすがにやりにくいですし、まぁ私の通勤は特殊なケースですが、手首の角度も固定気味になるので
1時間フラットバーで同じ格好はちょっと手が疲れます。
ロングライド通勤でなけれ暖かさの勝ちです。 トレイルライドなら登り前使用して下る前に外したらいいかもしれません。取付けも簡単ですし。
ロードバイク用のデュアルミッツというのもあるので冬でも実走派の人には是非使ってみて欲しいですね。

立道国一