身体を目覚めさせて怪我を予防し、パフォーマンスアップ。
先日の箱根駅伝もそうでしたが、陸上界では厚底シューズでなければ戦えないのではないかというような状態。
私立道はアンチ厚底派。理由は簡単。B型なので天邪鬼なんですwww。 あのシューズは素晴らしい物ですし、決してシューズや愛用している方を否定しているわけではありませんよ。
ただ、自分なりのコンセプトがあって、人間の本来の能力を高める事こそ速くなる方法で、生涯にわたり怪我をしないで競技を楽しむ秘訣ではないかと考えているのです。
なので、時代に逆行し、素足に近い状況で走れるシューズ。更に、ランニングシューズも500キロ位が交換時期だと聞いています。となるとお財布にも優しい必要がある。
そこで、日本人ならでは。価格もリーズナブルなランニングシューズをワークマンにて発見。
力王地下足袋。2700円。これはお安い。
この超薄底。5mm位ですかね。
早速走ってみましたが、接地方法、接地場所、重心の位置等あらゆることを上手にこなさないと上手く走れないどころか痛いです。
しかし、そうならない様に工夫しながら走っていくと地面からの感触がダイレクトで走りの良し悪しが如実に伝わってきます。
この正しい姿勢の習得と言うのが重要だと最近考えているんです。つまり、性能の良いシューズばかり履いているとその力に頼りすぎてしまうのではないかと思うんです。
本来は人間の体に大きな負荷を掛けてしまっているフォームや使い方なのにもかかわらず、シューズの性能で走れてしまう。
しかし、それでは気が付いていないだけで体に負担は掛かっている。それが蓄積されてケガに繋がるのではないかと。
さて、このままではワークマンで売っている地下足袋サイコー!という訳の分からないブログになってしまいます。
ここからが本題で、このシューズの話はスポーツバイクでもいえる事だと思います。
今や当たり前になったカーボンソール。ダイレクト感があり、剛性も高いので速く走るには重要。
しかし、慣れないと踏みやすい反面疲労が溜まりやすいのが欠点。また、荒いペダリングでも走れてしまうのが先程のランニングシューズの話と同様ではないかと思います。
こちらはナイロンソール。剛性は低いですが、その分疲労感が少ないのでロングライドではあえてナイロンソールが採用されてたエントリーシューズが良い事もあります。
私も通勤ではこの1万円そこそこのエントリーモデルで通勤しています。
レースやトレーニングではカーボンソールのモデルを使用していますが、その感覚で走ろうとすると効率の良い場所で上手く力を入力しないとペダリングがギクシャクして頑張っているだけでちっとも
速く走れないんです。これも地下足袋の話と同じですね。
ここまで持論を展開してきましたが、要は身体の眠っている能力を発揮できる様に考えてみませんか?ということです。 そうする事で、パフォーマンスも上がりますし、けが予防にも役立ちます。
以前鈴木からも聞いたことがありますが、ペダリングがしっくりこない時にあえてフラットペダルで練習したことがあるといってました。
今回私が始めた地下足袋ランニングは極端な話ですが、ロードバイク乗りだったらMTBに乗ってみるとか、ランニングしてみるとか、ランニングしているならトレイルランニングをしてみるとか
色々な事をやってみるというのはオフシーズンやコロナの影響でイベントが無いからこそ日々の生活を楽しむ方法だと思います。
こんなご時世ではありますが楽しく過ごす方法というのを忘れずに行きましょう!

立道国一